女子旅で島根旅行へ!女子の大好きな縁結びがメインです!(笑)
今回の記事はざっとしたコースの記録ですが、特に気に入ったもの、おすすめしたいもの、美味しかったもの、買ってよかったおみやげなどについては、後々詳しく記事にまとめようと思いますー!
女二人ご縁結び旅行
1日目
JRで松江へ
新大阪駅 7:11発
↓
↓新幹線(のぞみ)
↓
岡山駅 7:55着、08:05発
↓
↓特急(やくも)
↓
松江駅 10:38着
新大阪から、新幹線と特急を乗り継いで向かいました。片道3時間半ほど。
ランチはまさかの、、笑
まっぷる 松江・出雲 石見銀山'21 (マップルマガジン 中国 3)
事前の計画は、ざっとした流れしか組んでいなかったので、行きの電車でガイドブックを読んで、ネットで検索をして、食べたいものや行きたいところを探していました。
今回の旅行で必ず食べたいのが、「海鮮」と「出雲そば」!!!!
1日目のお昼は海鮮にしよう!と、ガイドブックでよさげなお店を探して、松江駅から歩いて向かいます。10分ほど。
着いてみたら、まだ開店してない??ドアが開いていたのでお店の人に聞いてみると、まさかの、元々ランチ営業ナシでした!(笑)うっかりしてた!(笑)
代わりに出雲そばのお店まで、更に15分ほどかけて歩こうとすると、そのお店の方が送ってくれるとのこと。。親切すぎ。。。
ちゃっかり送って頂いて、車から降りようとすると、まさかのさざえご飯を頂きました。。笑
せっかく頂いたので、松江城のまわりの川の横にあるベンチで頂きました!めちゃめちゃ美味しかったけど、1人300グラムぐらいあったので、これだけで満腹!(笑)
ということで、1日目のお昼は、まさかの頂き物のさざえご飯でした!(長くなっちゃった)
ジェラート美味しい
松江城の北側にある「塩見縄手」にある出雲そば屋さんに行くつもりだったので、さざえご飯を食べたあとは、塩見縄手を散策。
暑すぎる日だったので、まずはお土産屋さんに売っていた、ジェラートを。
地元のメーカーが地元の食材を使って、作ったジェラートで、無香料、無着色なのに、色鮮やか!!!
味は6種類ほどありました!おいしい!!!
→野菜畑のジェラート | しまね浜田市の特産品ガイド
このお土産物やさん、奥にはお堀を見ながら座ってのんびりできるスペースがあるので、休憩にもおすすめです!
武家屋敷が予想外にいい
松江城の北側にある「塩見縄手」には、記念館や美術館などが立ち並んでいます。
全て入館料がかかるので、どれか1つ入ってみよう、と「武家屋敷」に入ってみたんですが、これが予想外によかった!!!
昔の生活様式が見れるだけではありますが、暑い夏場に、畳に座ってお庭を眺めてのんびりできるのが最高です。特に風通しのいいお茶室がおすすめ。笑
チケットを購入した際に、のんぴりしていってくださいね、と言ってもらえたので、貸切状態でかなりのんびりさせて頂きました。笑
「明々庵」お茶と和菓子でまったり
松江はお茶と和菓子で有名なので、雰囲気のいいところでお茶と和菓子を頂きたい!と調べて見つけたのがこちら。
建物について詳しくはこちらが参考になります。
→普門院(観月庵)・明々庵(お茶)
広いお茶室で、お庭を見ながらのんびりできます。
お値段は拝観料とお茶代で500円。500円で涼しいお部屋でくつろげたので、とても価値のある時間でした(笑)
松江城
松江といえば松江城!
特にお城が見たい訳ではなかったけど、時間の都合で行ってみたら、意外とよかった!
コロナ禍なので、入城前にアルコール&住所と名前の記入があります。
天守閣から松江の景色を一望できるのはもちろん、深い井戸があったりして楽しい。
階段がものすごく急なので、お年寄りには向かないかも。
玉造温泉ぶらぶら
旅館は玉造温泉!温泉街のお店は大体が18時ごろに閉まってしまうので、温泉街を満喫したい方は、早めの到着をおすすめします!
私たちは17時半ごろに到着したので、とりあえず旅館にチェックインなしで荷物を預けて、走って温泉街へ!(笑)
おしゃれな食事系のおみやげならここ
駅においてあった玉造温泉のガイドブックを見て、行ってみたかったのがこちら!「YAOROZU MARKET」。
おしゃれな食べ物系のおみやげが揃います。
購入したのがこちらのご縁玉メロンソーダと出雲生姜ジンジャーエール!
買うか迷ったのが「神々の祝い飯」という名前のパエリアの素。
悩んでやめたんですが、調べてみると、楽天で購入できるようです!パッケージもネーミングもセンスいい。笑
【常温品】【2人前】神々の祝飯 しじみと海老のパエリアの素 スペイン料理 記念日 贈答用 プレゼント パーティー バーベキュー キャンプ 島根県松江市※冷凍品との同梱不可、別途ご注文お願いします。
旅館でお風呂上がりに。
メロンソーダって甘くて人工物の味のイメージで苦手なんですが、これはあまったるくなくておいしい!
ジンジャーエールはきりっと辛口!好き!
見た目もおしゃれでおすすめですよ~!
日本酒を買うならここ
同じく駅においてあったパンフレットを見て、行ってみたかったお店をもう1軒。
「地酒と器のひとしずく」店名の通り、地元の日本酒とおしゃれな器が揃うお店です!
種類が豊富で、小さいサイズの日本酒もたくさんありました!おみやげに日本酒って、重さがネックですが、小さいサイズなら持ち運びしやすいですね!
こちらのお店、試飲と立ち飲みができちゃいます。気になるお酒があったら試飲させてもらえるし、立ち飲みしながら好きなお酒を探すのもいいですね。
私が試飲させてもらったのは、こちらのりんごの日本酒と柿の日本酒!
柿は大人な渋さだったけど、りんごの日本酒が飲みやすくておいしかった~!最
初はジュースみたいにりんごが全面に来て、後味で日本酒感がぶわっと来る感じ。おいしかったのでおみやげに買って帰りました。
旅館「長楽園」に到着
やっと寄り道が終わって、旅館にチェックイン。
今回宿泊したのは、日本一の庭園露天風呂で有名な「長楽園」です!
行ってから気がつきましたが、この旅館、むちゃくちゃ広いです。私のなかで過去一。笑
建物も本館と別館があったり、お庭もかなり広くて、旅館の散策だけでも楽しめます。
お部屋はこんな感じ。別館のお部屋を予約しました。
お部屋の外には滝があって、いい雰囲気。
滝の音が寝るときに気になるかなぁと思ったんですが、夜は滝が止まっていました!
まずは晩ごはん
チェックインした時間が遅めだったので、まずは晩ごはん。
ボリューム満点で美味しかったです~!!
日本一の露天風呂を満喫
こちらの旅館、日本一の庭園露天風呂で有名なんですが、この露天風呂は混浴なので、湯浴み着を着ての入浴になります!
むちゃくちゃ広くて開放的!!!最高!!
露天風呂以外にも、通常の温泉もあり、こちらにも小さめの露天風呂やジャグジーがあるので、温泉好きの方は両方行ってみてくださいねー!
玉造温泉は美肌の湯とも呼ばれる泉質で、お肌がつるっつるになります!
温泉がよすぎて、1泊の間に全部で3回も温泉に行きました。笑
温泉やお料理以外にもおすすめポイントがたくさんあるいい旅館だったので、詳しくはまた記事にしたいと思います。
旅館の料金
今回、私はJRのパックプランを利用したので、合計35000円ほどでした!
じゃらんの朝夜ご飯付きプランは20000円ほどからあるようです!
旅行サイトによってプランや内容が違うと思うので、気になる方は見比べてみてください。
→じゃらんnet
→dトラベル
→宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
→旅ならるるぶトラベル
2日目
「玉作湯神社」で叶い石
玉造温泉街巡りで外せないのが、玉作湯神社!!こちらでは、世界に一つだけのお守りを頂くことができます。
初穂料600円を納めて「叶い石」を頂きます。
中には石と巾着袋、お願い事を記入する紙が入っています。
石は砂利のような石を想像していたんですが、友人がパワーストーンのような石、私はブルーの模様が入ったような石で、それぞれ違っていて素敵でした。。
巾着かわいい~!!!
手書きでお願い事を記入するので、より叶いそうな気がします!!笑
シャトルバスの時間まで足湯でのんびり
玉造温泉街には足湯がいくつかあります!シャトルバスの時間まで少し余裕があったのでのんびり。
この足湯は、お湯というよりぬるま湯な水温でした!
「湯町窯」でかわいいお皿を購入
またまた、駅においてあったパンフレットで見つけて、絶対に立ち寄りたかったお店!!
キャラメルカラーのお皿が特徴的な窯元さんです。色合いがめちゃめちゃかわいい~!!!
ケーキ用のお皿を2枚購入しました!1枚2000円!
玉造温泉駅のすぐ真ん前にあるので、気になる方はぜひぜひ立ち寄ってみてください。
出雲大社でしっかりお参り
2日目のメインは出雲大社!
gotoキャンペーン中でしたがコロナ禍で人も少なく、厳かな雰囲気に包まれました。
メインの御本殿だけでなく、まわりにたくさんあるお社も全てお参りしてから、友人はお守りを頂き、一緒に絵馬を奉納してきました!
絵馬は干支柄のものと、縁結絵馬と呼ばれる柄のものがあります。
「荒木屋」で出雲そばランチ
今回の旅行で絶対に食べてみたかった出雲そば。
出雲そばは、そばの実と甘皮まで全て挽いてお蕎麦にしているのが特徴で、他のそばと比べて濃いめの色になっています。
今回は、出雲大社から徒歩数分の「荒木屋」さんへ!ノーマル、たまご、とろろの3種類が楽しめるものにしました。お出汁はかけながら頂くのが珍しい!
暑い日にぴったり、おいしかったです!
ばたでんで松江へ
「ばたでん」の愛称で親しまれる一畑電車に乗って、松江へ向かいます。
のんびりコトコト、風景を楽しみたい方におすすめのローカル電車です!
途中、田んぼのなかに線路を挟んである神社の鳥居が見えたり、湖が見れたり。景色を見てのんびりするのも楽しかったです。
和菓子やさん巡り
松江は和菓子で有名なので、おみやげを選びがてら、2軒はしごしましたー!
1軒目は「彩雲堂」の本店へ。店内はかなり広々としていて、イートイン席も充実。
お抹茶と和菓子のセットを頂きました!
2軒目は、彩雲堂のすぐそばにあった「三英堂」。
イートインはしていませんが、鮮やかで今時のデザインの和菓子が印象的でした。
ちなみに松江駅構内にも、和菓子屋さんがたくさん集まっている場所かあるので、イートインせずにお土産だけ購入するなら、そちらが便利です!
大阪へ戻ります
松江駅 17:01発
↓
↓特急(やくも)
↓
岡山駅 19:39着、21:01発
↓
↓特急(やくも)
↓
新大阪駅 20:46着
まとめ
長くなりましたが、今回の島根旅行の全行程をまとめました!たのしかった!