少し前のことですが、隈病院にお世話になりました。
実際に入院について私自身が疑問に思ったことは、これから入院される皆さんも疑問に思うのでは?ということで、兵庫の隈病院に「甲状腺がん」で入院する際に疑問に思ったポイントをまとめます!
◎初めて隈病院に行った時の流れの記録はこちら。
想像以上にたくさん検索してもらえているので、やっぱり初診で知らない病院に行くのは不安なんだなぁと感じています。
隈病院での甲状腺がん治療と入院について
今回まとめる内容は、2020年秋ごろに「兵庫県の隈病院に、甲状腺がんで入院した場合」の内容です。その他甲状腺疾患で隈病院に入院する場合や、甲状腺がんで他の病院にお世話になる場合は内容が変わってくるので、参考程度にご覧ください。
◎隈病院のホームページはこちら。
→甲状腺疾患の専門病院 隈病院
入院前の禁止事項
入院前はアルコールが禁止です!手術前の血液検査で、γ-GTPが高いと、手術をしてもらえません。
γ-GTPは肝臓の解毒作用に関係する酵素で、肝機能の指標。アルコールを飲むと上がりますね。
アルコールが直接甲状腺に悪いのではなく、手術ができなくなるから、禁酒しよう、ってことです。私は手術の3週間前から禁酒しました。
また、コロナ禍ならではの禁止事項として発熱禁止です。絶対に風邪をひかないようにしてください、と言われました。笑
熱なんて出るときは出るだろう、そんな無茶な。。とは思うんですが、熱があるとコロナを疑い、手術どころか、病院に入れなくなるから仕方ないですね!
手術前数週間は、禁酒した上で、よく食べてよく寝て。なるべく健康的な生活を送りましょう!!
※その他、私は当てはまりませんでしたが、喫煙やアレルギー、薬やサプリメントの服用についても質問されたので、当てはまる項目があれば、手術前は禁止になるものもあるかもしれません。
入院期間
隈病院の甲状腺がんでの入院期間は1週間。その後2週間が自宅療養期間になります。他の病院だともっと長いそうです。
急ぎで手術をしなければならない病気ではないので、甲状腺がんが分かって手術をすることが決まっても、一刻も早く入院!とはなりません。
入院日や手術日は、完全に先生のスケジュール次第です。私はコロナ禍だったこともあり、比較的病院全体が空いている時期に入院になったので、甲状腺ガンが分かった1ヶ月半後に入院になりました。
一方私の親戚も甲状腺がんで隈病院にお世話になっているんですが(5年ほど前)、予約が埋まりすぎて、甲状腺ガンが分かってから手術までに1年ほどありました。
それぐらい、甲状腺がんは進行が遅く、急ぎで手術をしなければならない病気ではない、ということですが、でも不安で1年も過ごしたくないので、コロナ禍で病院自体が空いててよかった。って思っちゃいました。笑
治療費と振り込みのタイミング
治療費はおよそ20-30万円です。ネットで調べた感じだと、これは隈病院に限らず、どこの病院でもこれぐらいのようです。
治療費は預り金という名前のもと、事前の振り込み制。
次の項目で説明する、限度額適用認定書があれば、自分の収入に応じて、8~26万円の振り込みで済みます。もし限度額適用認定書が間に合わなければ、とりあえず30万円の振り込みでした。
所得区分 | 預り金(隈病院) |
---|---|
ア | 26万円 |
イ | 23万円 |
ウ | 15万円 |
エ | 12万円 |
オ | 8万円 |
隈病院の場合の預り金はこちら。限度額適用認定証を提示すれば、所得に応じて負担金額が変わります!!この所得区分はどの病院でも同じですが、治療費は病院によって異なるので、負担額も病院によって変わってきますね。
隈病院の場合、この預り金の中に、食事療養費や通常グレードのお部屋代は含まれます。追加や差額が発生しない限り、負担額はこちらです。(お部屋のグレードについては後の項目で説明します。)
振り込みまでに限度額適用認定書が間に合わなければ、一旦は30万円の振り込みですが、後から申請した場合は、退院時に差額が返ってくるのでご安心を。
高額療養費制度
→医療費が高額になりそうなとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
高額療養費制度とは、同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額を超えた分が、払い戻しされる制度です。
めちゃめちゃ有りがたい制度ですが、後からの申請が面倒だし、申請してから払い戻しまでに3ヶ月以上かかるのが難点。この制度を補ってくれるのが、「限度額定容認定証」です。
限度額適用認定証
限度額適用認定証を使うと、病院窓口での支払金額が、自己負担限度額までになり、高額療養費の申請が不要になります。
この認定証をもらうには申請が必要です。加入している保険の種類ごとに申請する窓口が異なります。
保険の種別 | 申請する窓口 |
---|---|
国民健康保険 | 市役所の保険年金課窓口 |
社会保険 協会けんぽ | 協会けんぽの各都道府県支部の窓口 |
健康保険組合 共済組合保険 | 各職場の担当窓口 |
私は社会保険 協会けんぽ、に該当するので、(大阪在住)、「大阪 協会けんぽ」で検索しました。限度額適用認定証の項目へ飛ぶと、申請書のダウンロードができます。
そちらを印刷して必要項目を記入し、郵送で申請しました。
◎全国国民健康保険協会 大阪支部のホームページはこちら。
→大阪 | 都道府県支部 | 全国健康保険協会
申請は窓口or郵送から。申請してから証明書が届くまでには、およそ1週間かかります。
私は手術の17日前に入院説明等で病院に行って3.4日後に申請し、届いたのは10月14日でした。治療費の振り込みは10月12日締め切りだったのでギリギリ間に合わず、一旦まとめて30万円を振り込んでいます。
(入院説明を受けた日にちゃんと申請していれば、間に合ってたなぁ、、、笑)
申請書に書く内容は、健康保険証の記号と番号、生年月日、氏名、住所、電話番号、療養予定期間など。本人が申請する場合はとっても簡単です。健康保険証の記号と番号を記入すれば、マイナンバーカードや住民票の添付も不要!カンタン!
おおよその療養期間さえ分かっていれば、詳しい入院説明を受けていなくても限度額適用認定証の申請はできるので、手術が決まったら、なるべく早く申請しておくと、お金のやり取りがスムーズになります。
病室とグレード
隈病院の病室には
・標準病室
・浴槽付き個室
・特別室
の3グレードがあります。
ありがたいことに、隈病院は標準病室でも全て個室!相部屋はありません!最高!
標準病室の場合には、上で説明した預り金に部屋代が加算されることはありませんが、浴室付き個室と特別室(以降まとめて特別病室、とします)を選択した場合には、当然ではありますが、追加の支払いが必要になります。(追加は限度額定容の保証の対象外)
浴室付き個室は、その名の通り、個別の浴室があるのはもちろん、冷蔵庫やデスク&ソファー、Wi-Fi 、テレビまであり、ちょっとしたビジネスホテルのようです。
特別室は、パウダールームや豪華なソファ、広々空間に大画面テレビ、冷凍・冷蔵庫にトースターなど、内装もシックでラグジュアリーな空間です。
特別病室と標準病室との違いや値段をざっとまとめます。
標準病室 | 特別病室 | |
---|---|---|
持ち物 | パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシ、マグカップなど | 左は全て貸出あり |
入浴 | 共用のシャワールーム(予約制) | 浴室あり |
テレビ | 1枚1000円のプリペイドカード購入で16時間40分視聴可能 | 見放題 |
Wi-Fi | なし | あり |
冷蔵庫 | 談話室の冷蔵ロッカー使用可能(5日まで500円) | 冷蔵庫あり |
ドライヤー | ナースステーションで無料貸し出し | ドライヤーあり |
追加料金 | なし | 浴室付き個室は1日10780円、特別室は1日27500円 |
持ち物の貸し出しにお風呂にWi-Fi、冷蔵庫とテレビ、、、結構な差です。
お風呂は別にいいけど、Wi-Fiがないのは厳しい、、、
特別室とは言わないから、浴室付きがいい~~~ってなりました。笑
実際に通常のお部屋で入院してみて。甲状腺ガンの手術で入院する場合は普通のお部屋で十分です。笑
術後は傷が痛くて長時間スマホやパソコンをさわる元気はないし、術後首の管が抜けるまではシャワーを使えないから。正直なところ浴室付きやWi-Fi完備の恩恵はあまり受けられないと思います。
甲状腺ガン後、アイソトープという治療があることがありますが、その際は手術はなく体はすごく元気なので、特別病室を検討してみる価値があると思います!!(本番の中2日ほどは隔離病室ですが、前後期間は一般病棟です。)
面会と付き添い
◎日曜・祝日・第2土曜
→午前10時から午後8時まで
◎平日(土曜含む)
→午後1時から午後8時まで
「通常時」の面会可能時間がこちら。現在はコロナ禍なので、面会に制限がかかっています。
私が入院していた当初よりも、今はルールがさらに厳しくなっている様子。状況次第で今後も変動することが予想できるので、こちらは各自病院のホームページをご覧ください。
◎詳細は隈病院のお知らせページへ。
→【更新】入院患者さんへの面会の原則禁止を継続します | お知らせ | 甲状腺疾患の専門病院 隈病院
持ち物
◎特別病室の場合は不要なもの
・前開きのパジャマ
・バスタオル
・フェイスタオル
・ティッシュペーパー
・洗面用具
・入浴セット
・マグカップ
・タオルを入れる袋
◎どの病室でも必要
・下着
・すべらないスリッパ
・あれば内服薬やおくすり手帳
・必要なら髭剃りやめがねケース
・髪が長い場合はヘアゴム(全身麻酔時に使います)
・ボールペン
・マスク
絶対に必要なものはこんな感じ。その他、洗濯用洗剤やドライヤー、時計、爪切りなど、あると便利なものは各自で持ち込んでください、とのことでした。
実際に入院してみて気を付けるべきこと
入院当日のシャワーの予約
シャワーの予約は朝8:50から可能で先着順です。入院中は8:50以降、その日のシャワーの予約をすればいいんですが、気を付けてもらいたいのが入院日のシャワー予約。
入院当日だろうがこのルールが適用されるので、午後入院(12:30-13:30受付)の時は圧倒的に不利です(笑)不利なだけならいいんですが、入院して入院中の説明と採血をして、部屋の片付けが済んだ後に予約しにいくと、最悪その時間以降のシャワーに空きがないことがあります。
私は入院初日はシャワーに入れませんでした。不安をたくさん抱えた入院初日にシャワーを使えないって本当にストレスです。
入院当日は、入院中の説明を聞くよりも荷物の片付けよりも、シャワーの予約を最優先にしてください!!!
差し出がましいですが、もし隈病院の関係者の方がこの記事を見られることがあれば、
・入院当日の患者についてはシャワーの時間を確保してあげる
または
・早く予約しないとシャワーが埋まってしまう旨の説明をする
べきだと思います。
シャワーを使えない可能性を知っていれば、自宅でシャワーを浴びてから入院していました。
シャワーのおすすめ時間帯
シャワー室を使える時間帯は9時~17時。
当然ですが、皆さんできるだけ夜に近い時間帯に入りたいので、16時~17時が激戦区です。その時間に入りたい方は、予約開始の8:50になるやいなや、予約に走ってください。笑
私がおすすめするのは「早めの時間帯」です。理由は「その日の一番シャワーでシャワー室が濡れていないことが多いから」。
潔癖のケの字のない私でも、誰がどのように使って濡れているかわからないシャワー室は、少し不快に感じます。予約の都合で15時のシャワー室を使ったときに、完全に一番シャワーで、ものすごく快適でした!!!
遅い時間を狙ったところで17時予約。いずれにせよシャワーの後に晩ごはんだし、看護師さんは見回りにくるし、入院中に汗をかくことはほぼないので、早い時間に入っても特に問題はないと思うんです。潔癖の方は特に、早めの時間帯がおすすめです。
結構まわりの音が聞こえる
壁があまり厚くないようで、隣の部屋に人がいる場合は、生活音が結構聞こえます。ホテルではないので仕方ないのですが。
話し声、水を流す音、カーテンの音。
そして廊下やナースセンターの話し声も聞こえます。夜は特に響くし気になります。
手術をして眠りが浅くなっている時は、夜中のナースステーションの笑い声や私語に苦しめられました。(部屋の配置、ナースステーションに近いかどうか等の影響もあるかとは思います)
普段から眠りに敏感な方は、耳栓等の持参をおすすめします!